USB OTG(USB On-The-Go)について

いまさら聞けないパソコン基礎知識

データ復旧:トップデータ復旧:トップ > いまさら聞けないパソコン基礎知識 > USB OTG(USB On-The-Go)について

USB OTG(USB On-The-Go)について

USB OTG(USB On-The-Go)について

従来パソコンで行われていた資料作りや写真・動画の編集、データのやり取りなど簡単なものであれば、スマートフォンやタブレットで行うケースも増えてきました。
携帯端末は持ち運びなどの利便性は高いですが、どうしても機能的にパソコンには劣るところもあります。しかし例えば入力用にキーボードを接続し、データの保存用にUSBメモリを付けるなどの工夫をしていけば、ほぼパソコンと同様の使い方も可能です。
当初はできなかったこういった使い方が可能になったのは、「OTG」という仕組みが追加されてからのことです。

OTGとは

OTGとは “USB機器同士を接続し、使用するためのUSBインターフェース規格”のことを言います。この規格は、USBの規格制定団体であるUSB IF(Implementers Forum)が2001年12月にUSB2.0に追加する仕様として定めました。正式名称は「USB On-The-Go」で、頭文字をつなげてOTGと略されます。

●Front Page _ USB-IF
https://www.usb.org/

パソコン(ホスト(親))を介して接続されるプリンタ(クライアント(子))とデジカメ(クライアント(子))元々USBの規格では、パソコンがホスト(親)で、USBメモリ等がクライアント(子)という関係を作り、通信や電気の流れを一方通行にすることで、安全に動作する仕組みになっていました。具体的には、パソコンとデジカメ、パソコンとプリンタのように接続し、パソコンを介してデジカメの写真データをプリンタで印刷する形になります。現在でもこの形式はまだ主流になっています。

パソコン(ホスト(親))を介さず、直接接続されるプリンタ(クライアント(子))とデジカメ(クライアント(子))現在ではパソコンを介さずにデジカメとプリンタを直接接続して印刷をすることも可能になっていますが、当初の設計ではクライアント(子)側から割り込みを通知したいときは、一度挙手をしてホスト(親)に許可をもらうというような手続きが必要で、クライアント(子)同士で接続しても操作はできないようになっていました。

このような面倒な制限があることで、逆にクライアント(子)側はその制限内であれば自由に設計ができるようになり、結果的にUSBに対応した機器は非常にバリエーションが増え、(コスト面の評価などほかの要因もありますが)USB端子というものがパソコン機器において主要な接続インターフェースとなりました。

●USB規格の種類と歴史
https://www.rescue-center.jp/elementary/vol49.html

●ストレージの接続インターフェースについて
https://www.rescue-center.jp/elementary/vol69.html

●USB Type-Cについて
https://www.rescue-center.jp/elementary/vol70.html

その後、スマートフォンやタブレットが普及しだすと、クライアント(子)として充電もしたいが、USBメモリやキーボードを接続して操作するというホスト(親)にもなりたいという要望がでるようになり、そこでクライアント(子)同士を直接接続しても動作するようにクライアント(子)とホスト(親)の役割が自動で切り替わるOTGの工夫が生まれたのです。

OTGの仕組み

USB Standard Aとmini-USBの比較、mini-USBでは「ID」を持つ5番目の線が用意されている本来のUSBの信号線はデータ線(±)と電源線(±)で4本使用しますが、mini-USBやmicro-USBコネクタからは、5番目の線が用意されるようになりました。この信号線が「ID」を持っており、現在ホストなのかクライアントなのかの判別をつけて動作を切り替えることを可能にしています。

当初の設計では、OTG機能が有る無しのハードウェアが混在していたのでコネクタの形状を微妙に変えることで、OTGが無いケーブルが接続されないよう物理的に区別をつけていましたが、2011年頃からはほとんどのUSB接続が可能な製品はOTG搭載が前提となってきたのでコネクタの形状も一本化されています。

このOTG機能を活用すれば、パソコンがなくても複数のUSB周辺機器を同時に接続・使用できるようになり、考えられていた要望がかなうようになりました。

  • 外出中の緊急なときにスマートフォンからスマートフォンへの充電
  • Wi-Fi接続ができないとき、スマートフォンやタブレット端末内の大量の写真をUSBメモリに転送
  • 長文入力や書類作成時にキーボード入力、ペンタブを使ってイラストを描く、ゲーム専用コントローラーをつなげて遊ぶ など

※USBの接続に際してはスマートフォン・アイフォン、タブレット側のUSBコネクタの形状にあわせた変換アダプタが必要になる場合があります。
※またホスト側から機器に電源を供給することになるので、バッテリーはいつも以上に減ることになります。バッテリー切れに注意してください。

このように、スマートフォンやタブレットで少し不便なことや、億劫な作業もありましたがOTG機能を活用することで解消することが増えています。
特にデータ整理等を含むバックアップなどはパソコンを介さなくても容易になっていますが、しかし、バックアップをとっていたとしても、記録媒体に障害が発生しないという確約はありません。本体とUSBメモリにも保存したから、データの保管は大丈夫と思わずクラウドストレージでのバックアップなど複数の手段・媒体でデータの管理を行うことをお勧めします。
データレスキューセンターでは、スマートフォン本体からのデータ復旧は対象とはなりませんが、microSDカードやUSBメモリからのデータ復旧サービスを行っています。
複数のバックアップを取っていたけれども、障害でデータが見られなくなってしまったなどあれば、お気軽にお問合せください。

●USBメモリのデータ復旧事例
https://www.rescue-center.jp/case/usb.html

●USBメモリが認識しない原因と解決方法
https://www.rescue-center.jp/elementary/vol55.html

  • 電話でのご相談 フリーダイヤル(通話無料)0120-110-419 年中無休 平日朝9時〜夜18時、土日祝朝9時〜昼13時
  • 初めてのお客様へ
  • お申込方法

このページの先頭へ戻る

  • データ復旧コラム お役立ち情報をスタッフがお届け
  • 株式会社アラジン データレスキューセンター(福岡本社)はプライバシーマーク認定企業
  • 株式会社アラジン データレスキューセンター(福岡本社)はISO27001認証企業
  • SSL GlobalSign Site Seal