パソコン(OS)編|データ保護ノススメ【データ復旧対策】

データ保護ノススメ

データ復旧:TOPデータ復旧:トップ > データ保護ノススメ > パソコン(OS)編

パソコン/OS編

パソコン(PC)のトラブル対策

パソコン・OS

誤削除やフォーマット等の操作ミスによるデータの消失以上にデータ復旧の依頼が多いケースが、フォルダ構造や領域情報の破損による障害です。データの管理は、ブートやパーティション情報をつかさどるMBRと呼ばれる管理部分や各パーティション単位のファイルシステムの制御部分で行われていますが、OSやプログラムのクラッシュなどにより、作業中のファイルだけでなくMBRやパーティションを巻き込んで破損する場合があるためです。パーティションやフォルダが破損すると、その配下全体のデータの正常な読み出しができなくなり、データ復旧の作業が必要になります。

対策1.パソコンは、OSとデータ領域を分ける!

パソコンが起動不能になった場合でも、OSとデータ領域を分けておけば、システムクラッシュ時に大事なデータが消失する可能性が低くなります。また、OSとデータ領域を分けることで、ユーザーデータの場所が明確になり、バックアップも行いやすくなります。

対策2.データコピー時は負荷をかけないように!データ移動は使わない!

データの移動やコピーは、パソコンに負荷のかかる作業で、その途中でエラーが発生してデータが消失してしまうことがあります。特に、データ移動は、元のデータを消して他の場所に新しくデータを作成する関係上、移動に失敗した場合にデータが消失する危険性が高くなりますので、データ移動ではなくデータコピーを行うことをおすすめします。また、大量のデータの転送時には、他の処理を行わないようにするなど、パソコンに負荷をかけないように注意が必要です。

対策3.パーティション変更やアプリケーションインストール前にはバックアップ!

ハードディスク(HDD)の大容量化に伴い、不良セクタが含まれるリスクも増えてきています。特に問題になるのは、データが実際に書き込まれることがなく未使用状態のままで、エラーが潜在化している場合です。パーティションサイズを変更した場合や、大きなサイズのアプリケーションをインストールした際に始めて顕在化し、それに伴い他のデータも読み出せなくなることもあるので、パーティション変更やアプリケーションインストールは、重要データのバックアップを取ってから行うことをおすすめします。

対策4.熱・湿度に注意!

パソコンやHDDは非常に熱を発生しやすい仕組みになっています。現在は、排熱・換気を十二分に想定した設計になっていますが、排気口を塞いだり、外付けHDDを並べておいたりすると、熱がこもりやすくなり故障率が上がる傾向があります。また何年も使い続けていると、内部やファン周りに埃がたまりますので適度に掃除することも重要です。温度や湿度が極端に高い場所や低い場所での利用は避けましょう。

対策5.チェックディスクやデフラグは控える!

不良セクタを修復するチェックディスクやファイルのセクタ上の並びを整理するデフラグは万能ではなく、特にチェックディスクは、正常なデータを別のデータに書き換えるなど、ファイル情報を上書きしてしまうことがあり、上書きが発生したデータは復旧が不可能になることもあります。チェックディスクやデフラグは、バックアップを行った上で実施することをおすすめします。

対策6.データ復旧はリカバリ前に!

パソコンが起動しない場合、リカバリ作業(OSの再インストール)を行う事で、起動できるようになる障害もあります。しかし、リカバリ作業を行うと以前のデータ部分に新しいデータ情報が書き込まれてしまい、以前のデータが復元できなくなる可能性がありますので、リカバリ作業前にデータのバックアップ、データ復旧を行う必要があります。

対策7.もしも上書きやリカバリをしてしまった場合には・・・

残念ながら、完全に上書きされてしまった部分からのデータ復旧は不可能です。ただし、データの痕跡全てが上書きされているとは限りません。例えばリカバリをしただけの場合なら、「リカバリによって作成されたデータ」は「リカバリの前に書かれていたデータ」よりも圧倒的に少ないのが通常です。そのため上書きされていない部分からのデータ復旧は可能です。少しでも復旧率を上げるためには、気付いた時点で使用を即中止してデータレスキューセンターにご相談ください。

対策8.データ復旧を目的としたシステムの復元は行わない!

最近のOSはシステム部分のバックアップを自動で保存しておき、いざというときにそれを書き戻す機能もついています。この機能について勘違いされている方も見かけますが、この機能は間違って消してしまったデータを元に戻す機能ではありません。更新作業の際などに破損してしまったシステムファイルを以前の状態に戻すための機能です。その為、データの誤削除時にシステムの復元を行うと、復旧できるはずだったデータも消失してしまいますのでご注意ください。

対策9.利用中に電源を落とさない!

パソコンはもちろん、外付けハードディスクやUSBメモリーを利用中(データの読み書き中)に電源を落とす行為は、ファイルシステム情報の破損や、物理障害を引き起こす原因になります。やむを得ない場合を除き、正しい手順で電源を落とすように心がけましょう。

対策10.パソコンやサーバーにはUPS(無停電電源装置)を導入しよう!

人的要因以外でも、突然の停電や落雷によって強制的な電源遮断が発生してしまい故障する可能性があります。そういった不測の事態から、パソコンや外付けHDDを守る為に、UPS(無停電電源装置)を導入することをおすすめします。UPSの給電時間は、数分から数十分と長くありませんが、短時間の停電対策としては十分な効果が得られます。

もしもパソコン(PC)に障害が発生したら?

データを記録しているメディアの故障やトラブルは完全に防ぐことは出来ません。その為、大切なデータは外付けHDDや外付けSSD、NAS/RAIDなどへ定期的にバックアップを取るなど、お使いの環境に合わせた運用を決めて、2重3重のバックアップを行うことをおすすめします。
大事なデータは何よりバックアップを取ることが一番ですが、万が一障害が発生してデータが読み取れなくなってしまったら、ご自分でデータ復旧をされようとして逆に障害を致命的なものにしてしまう場合がありますので、まずは、データレスキューセンターまでご相談ください。お客様の大切なデータを復旧するために、スタッフ一同全力を尽くします。

  • 電話でのご相談 フリーダイヤル(通話無料)0120-110-419 年中無休 平日朝9時〜夜18時、土日祝朝9時〜昼13時
  • 初めてのお客様へ
  • お申込方法

このページの先頭へ戻る

  • データ復旧コラム お役立ち情報をスタッフがお届け
  • 株式会社アラジン データレスキューセンター(福岡本社)はプライバシーマーク認定企業
  • 株式会社アラジン データレスキューセンター(福岡本社)はISO27001認証企業
  • SSL GlobalSign Site Seal