SSD(Solid State Drive)とは、半導体メモリであるフラッシュメモリを基板に組み合わせて作られた記憶媒体です。
ハードディスクと同じ接続インタフェースのSATAタイプとマザーボード上の専用スロットに直接接続するmSATA(miniSATA)タイプやM.2タイプがあり、ハードディスクの代わりに利用することが可能となります。mSATAタイプとM.2タイプのSSDはSATAよりも高速に動作することから高機能のモバイルノートPCに利用されていることが多いようです。
現在主流であるハードディスクは磁気ディスクにデータを記録するため、回転軸やモーターなどの駆動装置が必要となりますが、SSDはフラッシュメモリを使用しているため、消費電力が低く、発熱を抑えられ、衝撃に強く、小型・軽量化に適しています。
また、フラッシュメモリ自体は転送速度が遅いのですが、基盤に大量のフラッシュメモリを搭載し同時にアクセスすることで、ハードディスク(HDD)よりも高速にデータの読み書きが行えるようになっています。
一方で、ハードディスクに比べて、容量が少ない、記憶容量あたりの単価が高い、書き込み回数に上限があるなどのデメリットもあります。また、SSDはHDDに比べるとデータ復旧の技術が確立されていない面があり課題も多い為、故障時にデータを失うリスクは低くありませんので注意が必要です。SSDに限ったことではありませんが、データのバックアップが重要(可能な限り自動で行われることが望ましい)です。
最近では、SSDとHDD双方の長所を取り入れ、HDDにフラッシュメモリをキャッシュメモリとして搭載した「ハイブリッドハードディスク」なども登場しています。
SSDは、様々なメーカーが販売しており、主なメーカーは以下の会社があります。
A-DATA | Buffalo |
Intel | crucial |
アイオーデータ | Tanscend |
キオクシア(旧 東芝メモリ) | Silicon Power |
SSD(Solid State Drive)は、メーカーごとに特色があるわけではなく、中に実装されているメモリコントローラによって性能が左右されます。異なるメーカーのものでも、実装されているコントローラが実は同じというSSDがあります。