家庭用のパソコンのOSには、大きく分けてマイクロソフト製のWindowsとアップル製のMacOSがあります。
それぞれデータの扱い方に異なる部分があるので、WindowsとMacを共用している環境では、データのやり取りに工夫が必要です。また、WindowsとMacの両方でデータを扱うためにはいくつかの注意点があります。
Windowsでは、「\ /:*?”<>|」などの記号は、ファイル名として使用できません。
それに対し、Macではそれらの文字もファイル名として使用可能です。
そのため、Windowsで使用できない記号を使ったファイルを使ったファイルをMacからWindowsに渡すことはできません。メール添付でのファイルにやり取りを行う際には注意が必要です。
OSの根本的な仕様上の問題ですので、解決法としてはMac側でWindowsでも読めるようなファイル名を利用することになります。
Windowsでは、ファイルの種類を特定するために「拡張子」が使われています。
拡張子は、ファイル名の末尾に「.doc」「.jpg」など、ドット+3文字程度の英数字がついているもので、それが何の種類のデータなのかを示しています。Windowsではこの拡張子を利用して、ダブルクリックした時に開くソフトを判別していますが、Macでは必ずしも拡張子が必要ではありません。
そのため、Macで拡張子なしの状態で使われていたファイルをWindowsに渡すと、ファイルの種類が分からないために開くことができません。なお、通常の設定では、拡張子は表示されないようになっていますが、拡張子の表示方法は以下のページで確認できます。
HDDのファイルシステムとして、Windowsでは一般的にNTFSが使われるのに対し、MacではHFS+が使用され、それぞれに互換性はありません。
そのため、Macで使っていたHFS+フォーマットのHDDをWindowsのパソコンに接続しても中身をみることができません。
ファイルシステムの違いについての解決方法として、以下のものがあります。
NASは、WindowsとMacの両方に対応している機種が多く、基本的にはネットワークに接続できるようにするだけでWindowsとMacの両方からアクセスが可能です。
FAT32というファイルシステムは、WindowsでもMacでも使用可能です。
そのため、ファイルシステムをFAT32にすると、WindowsでもMacでもデータを読むことができます。
基本的にUSBメモリはFAT32でフォーマットされていることが多いので、多くのUSBメモリは特に設定を行わなくてもWindowsとMacの両方で使用できます。
iMacやMacbookは、通常はMacOSXだけが使用できますが、Windowsを動かすことも可能です。
一番簡単な方法は、MacOSXに最初から組み込まれている「Boot Camp」という機能を使う方法です。
MacOSXとWindowsを1台のMac本体にインストールすることができます。お互いのデータを読み書きすることも可能ですが、OSの切り替えをする際にパソコン本体の再起動が必要になります。
また、Windowsのパソコンを購入した場合は、最初からWindowsを使用するライセンスも本体の価格に含まれていますが、Mac上でWindowsを動かす場合は、電気店などでWindowsのライセンスが含まれるディスクを購入する必要があります。
その他、もっと手軽にMac本体でWindowsを扱うソフトもあります。代表的なものがParallels Desktopです。
こちらは、Boot Campと違って、OSの再起動が必要ありません。同じ画面上でMacOSXのソフトとWindowsのソフトを同時に起動することができます。また、WindowsパソコンからMacへの移行支援機能も付いているので、古いWindowsパソコンからMacに乗り換える際にも使えます。